S.O.さん
生産用機械器具製造業
株式会社小松原
営業技術部 機械設計

S.O.さん

メッセージ画像
営業技術部で機械設計を担当しています。 機械設計は、ユーザーが機械で素材をどのように加工したいのかをヒアリングし、機械の仕様を決め、CADと呼ばれる設計ソフトでデザイン図を描いていく仕事です。
機械ユーザーによってやりたいことが全く違うため、どうやったらそれが実現できるのか、本当に自分が考えた通りに動くのか、心配事も多い仕事ですが、先輩に教わったこと、自分で調べたことを基に、考え抜いて描いた機械が、思い描いた通りに動いた時の達成感は格別です。
機械に縁のない学部出身のため、入社前はCADを触ったこともなかったのですが、会社説明や見学の際に、実際の機械設計者から機械を作る過程や、実際の機械の説明を受けて、自分にも機械が作れたら面白いだろうなと思って飛び込みました。
入社して5年が経ち、機械ユニットを自分で構想から考えて描けるようになりました。次は、私が設計した機械のユーザーが機械の周りを流れるように動ける、そんな機械の設計を目指します。
Work

仕事内容

ユーザーのやりたいことを基に機械をデザインする

ユーザーのやりたいことを基に機械をデザインする

ユーザーとの打ち合わせ→組図(=機械の全体図)作成→購入品選定→部品図作成→製造との打合せ、という流れで進んでいきます。ユーザーの要望をしっかり汲み取れるかが、機械の品質を大きく左右します。
実際の機械がデザイン通りに動くまで試行錯誤する

実際の機械がデザイン通りに動くまで試行錯誤する

(組立&電気配線完了)→小ユニット単位の試運転→小ユニット連結の試運転→ユニット全体試運転→装置全体試運転、という流れで進みます。一度で上手くいかないため、原因追及と対策を繰り返していきます。
Schedule

1日のスケジュール

8:00
出社、メール確認、設計案件の進捗確認
8:30
設計作業(CADによるモデリング、図面作成)
11:00
現場で製造部門との打ち合わせ(部品加工や組立に関する協議)
12:00
昼食
13:00
設計レビュー会議(他設計者や上司との意見交換)
15:00
部品メーカーとの技術的な問い合わせ・仕様確認
16:00
図面作成、資料整理
18:45
退社
Question

Q&A

Q
入社の決め手は?
設計者になろうと思ったのは、自分で考えた機械が人の役に立ったら面白いだろうなと考えたからです。小松原では、入社時点で機械や設計についての知識がなくても、設計者として育つ環境が整っていそうだなと思い、入社しました。
Q
会社の雰囲気は?
どの人も、黙々と仕事をしていることが多いですが、気にかけてくれていて、困ったときは助けてくれるという安心感があります。
Q
会社選びで重視したことは?
就活の際は色んな業種を受けたのですが、自分が面白そうだと感じられるかを一番重視しました。興味があればどんどん仕事に広がりが生まれ、結果として面白く仕事を続けられていると思います。

この会社で働いています

株式会社小松原

株式会社小松原

生産用機械器具製造業
パートナー企業バッジ
ものづくり人と関わる専門性・スキルが身につく