河合 扇玖さん
医療介護
株式会社シルバーネスト
定期巡回・随時対応型訪問介護 介護職・相談員(社会福祉士)

河合 扇玖さん

メッセージ画像
私の所属部署は定期巡回・随時対応型訪問介護です。主な仕事内容は、介護を必要とする方の自宅に伺い、毎日・短時間・複数回訪問、排泄・食事等の身体介護や洗濯・掃除等の生活援助を行っています。困ったときには自宅からケアコールをしてもらい、その時の状況によって、緊急で訪問するなど、24時間365日安心してもらえる体制の事業所にいて、介護が必要になっても、住み慣れた自宅で生活を継続できるようなサポートを、訪問看護と連携しながら行っています。 また、認知症に対する非薬物療法である「くもん学習療法」の和歌山県の実践モデル施設を会社が受託している関係で、その「くもん学習療法」の勉強も続けています。
介護職としての仕事と並行して、会社が地域貢献事業として行っているサロン活動のマネジメントにも携わっています。地域高齢者の認知症予防のための「脳の健康教室」運営を行い、ボランティアさんと一緒に地域づくりに取り組んでいます。  「地域づくりに挑戦したい」「笑顔を結び付ける仕事をしたい」という想いを持つ方と一緒に働けることを楽しみにしています。もし弊社の仕事内容・ボランティア活動に興味持っていただけたなら、気楽にご連絡ください。
Work

仕事内容

定期巡回・随時対応型訪問介護の介護職員とオペレーター

定期巡回・随時対応型訪問介護の介護職員とオペレーター

利用者宅を訪れて、食事・排泄・入浴介助・洗濯・掃除などの支援を必要に応じて提供します。資格(社会福祉士)を生かして、コール対応(随時対応)を行うオペレーターの仕事もできるのですが、今はまだ不慣れということで先輩職員にやってもらっています。
ふれあいcaféシルバーネスト運営(地域貢献事業・サロン活動)

ふれあいcaféシルバーネスト運営(地域貢献事業・サロン活動)

毎週土曜日に地元の元気高齢者向けの「脳の健康教室」を開催しており、その運営に携わっています。主婦・学生のボランティアさんたちと一緒に、認知症予防の活動を行っています。参加者とのコミュニケーションを大切に地域づくりの活動に楽しく取り組んでいます。
Schedule

1日のスケジュール

06:30
出社。在宅の訪問(朝食、排泄、整容、更衣、口腔ケア等)/ケア内容の記録/情報共有
10:30
休憩
11:30
併設の高齢者向け住宅入居者の昼食ケア
12:30
「脳の健康教室」運営
14:30
在宅の訪問(水分補給、排泄、シーツ交換等)/ケア内容の記録/情報共有
15:30
退社
※シフト制のため、日によって勤務時間が変わってきます。
Question

Q&A

Q
入社の決め手は?
大学で健康福祉を専攻しており、特に地域福祉の勉強に力を入れていました。その経験・知識が活かすことができると思い入社を希望しました。学生時代に「脳の健康教室」のボランティアにも参加していたので、先輩社員の方ともお会いでき安心して入社することができました。
Q
会社の雰囲気は?
スタッフ同士、何でも聞きやすく相談しやすい職場です。一人で訪問に行くことも多く、ケア内容についてどうしたら良いかわからないとき、どんな簡単なことでも、何度でも、わかりやすく説明してもらっています。一人で訪問することの不安を先輩方はとても理解してくれています。
Q
会社選びで重視したことは?
社会福祉士の資格を活かせるかどうか、学んだ地域福祉の知識を活かせるかどうかを重視しました。
Q
社会人になるまでにやっておくべきことは?
自己分析をしておくといいと思います。介護現場はやりがいが大きい分「しんどい」と感じることやストレスに感じる場面も多くあります。どんな時にストレスを感じるかやストレス発散法、気持ちの切り替え方等を知っておくと仕事のパフォーマンスも上がると思います。
Q
入社前後で変わったことは?
利用者・利用者家族・看護師・医師に対し、情報提供や現状説明の場面も多く、冷静に話すことを心掛けている中で、コミュニケーションの能力が上がったように思います。また介護経験がなかった私に、一からじっくり教えていただいたので、介護技術も少しづつ身についてきていると思います。
Q
実際に入社してどうですか?
最初は不安しかなかったのですが、スタッフに支えられながら続けていく中で、やりがいの大きな仕事だと感じられるようになりました。「24時間365日の生活を支えるサービスのおかげで」といった声をいただき、感謝の言葉を聞くたびに嬉しく思っています。
Q
残業はある?
月5時間から10時間程度は発生します。

この会社で働いています

株式会社シルバーネスト

株式会社シルバーネスト

医療介護
パートナー企業バッジ
人と関わるまちづくり専門性・スキルが身につく